パソコンの電源が落ちる
EasyPOSの電源が入らない際の対処方法についてご案内いたします。
※基本的に修理対応になる場合が殆どです。
また補修や特殊清掃で改善されない場合、基盤ごと交換となる可能性もあります。
パソコンの電源が落ちる
主な症状
・使用中に勝手に電源が落ちる。
・本体が熱くなる。
・電源が自動的に落ち、再起動を繰り返す。
簡易診断方法
・電源元を確認してください。
1. タコ足配線で使用している場合、電源を直接コンセントからとり、電源が落ちるかどうか試してみて下さい。
2. タコ足配線とコンセントのどちらからでも、電源が落ちる様であれば、パソコン内部に問題が生じている場合が多いです。
・FANの音に違和感がないか(異音の有無)確認してください。
異音(いつも通りでない音)がするようであれば、FANが正常に稼働していない可能性が高いです。
デスクトップの場合
ケースを開けた状態で電源を入れ、FANが正常に作動しているか、また埃やゴミが溜まっていないかを直接確認してください。
ノートパソコンの場合
直接見ようとすると分解する必要があり、誤ってケーブルを破損させてしまう可能性が高いためお控えください。
電源が落ちる主な原因と対処法
電源系
正しく電気が供給されていない、もしくは正常に電気が流れていない
対処法
正しく通電していない場合は、基盤の修理になることが殆どです。以前に液体をこぼしたり、落下により衝撃が加わっていたりすると、正しく通電しない現象は起こりやすくなります。
温度
・FANが正常に機能していない可能性が高い。
パソコン内部を全体的に冷却する「ケースFAN」の他、CPU、ビデオカード、SSDやメモリなど各部品をそれぞれ「集中的に冷却するFAN」もあります。
・「CPU FAN」に不具合が生じた場合、温度が上昇しすぎることによって、電源が落ちるなどの症状が出易くなります。
対処法
本体温度が上昇する場合、「内部クリーニング」や「FAN」の交換で改善されることも少なくありません。
メモリやハードディスク
ビデオカード(グラフィックチップ・グラフィックボード)が原因の場合、画面が真っ暗になる症状が出やすいと言われています。
対処法
ハードディスクやメモリが原因の場合、交換が必要になる場合が多いです。
※ハードディスクの交換には、「データのバックアップ」や「OSの再インストール」など、新たな作業が発生します。
OSの障害
自動的に電源が落ち再起動を繰り返す場合は、OSに障害が起きている可能性も考えられます。
※放置した場合、ファイルやデータの破損など、他にも被害は拡大していきます。